(報告:五味事務局) カメラマン:横川久美雄さん
平年通りに梅雨の季節になりました。
雨がちな天候が多くなるので時期的に心配でしたが、朝から真夏の日差しが照り返す快晴で、川の中に入るにはバッチリです。
さてさて、これまで毎回こぢんまりと行ってきた川掃除、新たに新規参加者1名と、なんと草柳寿草会から応援スタッフ+カメラマンが参加。
いつもままならない撮影が今日は安心です。というわけで総勢今日大人9名で、午前10時草柳2号橋を上流に向かってスタート!
梅雨入りといっても、このところ雨が少なく、日差しも強いので、例年以上に川岸の雑草がぐんぐん伸びて、先月よりだいぶ風景が変わっています。
寿草会の方たちが雑草を中心に川岸を清掃、私たちはいつも通りの川の中を清掃しました。
雑草を刈って川岸がスッキリしました。
草柳4号橋で休憩の後、上流へ向かって再び再開。ここからは水の流れが淀んで、アシの群生や水草が繁っていて、一番時間のかかるところです。
ビニールや紙ゴミはこのアシや水草にたくさん絡んでしまっています。本当は全部刈ってしまいたい気持ちもあるのですが、生態系の破壊になるのでそのまま。
まあ、考えてみればここにゴミが引っかかることにより、下流にゴミが流れ出なくて済んでいるのかな、と思ったりして。
そういう環境の具合か、カワセミや鴨、サギなどの鳥類が飛来してくる場所でもあり、バードウォッチャーの撮影ポイントでもあります。
撮影中邪魔をして済みません。
上流で終了後、草柳3号橋へ。ここには以前、どなたか庭の剪定枝を大量に捨てている場所があって、そのままになっていたのですが、やっと回収しました。
最後に、ゴミを分別し、草柳自治会館前で記念撮影後、解散しました。
参加された皆さん、暑い中お疲れ様でした。
|
 1ヶ月で伸びる雑草の早さはすごいです |
 川岸から「あそこにゴミが落ちてるぞ」と指示 知らない人が通ると不思議な光景しょうね |
 集めたゴミを川岸から引き上げているところです |
 寿草会メンバーは川岸の雑草を刈って頂きました 結構な雑草の量です |
 ちょっと休憩。 麦茶は上から降りてきます(笑) |
 横浜グラウンド裏の上流部分です このあたりは背丈ほどあるアシの群生で進むのも大変 |
 カワセミの後ろ姿です このあたりはカワセミのを始め鳥類の姿を見ることができます |
 家庭の庭木を川に捨てている人がいます。それをサルベージしているところ。 |
 テレビ・パソコン・・・1ヶ月でも結構ゴミが集まります |
 草柳自治会館前で記念撮影 みなさん、暑い中お疲れ様でした〜 |